ROI による IT 投資判断を、もうやめる方法
IT導入を企画する際に、組織の中で必ずと言っていいほど取り沙汰されるのが、「ROIを明確にせよ」という話です。 投資を伴うのですから、それに見合う効果があるのかがはっきりしないといけない。見合わないなら投資するに値しない … 続きを読む
IT導入を企画する際に、組織の中で必ずと言っていいほど取り沙汰されるのが、「ROIを明確にせよ」という話です。 投資を伴うのですから、それに見合う効果があるのかがはっきりしないといけない。見合わないなら投資するに値しない … 続きを読む
スタートアップ系のイケイケな経営者の方などに会うと時々、戦略やらスケジュールやらを立てるなど無意味だと主張されることがあります。 当然ですが経営者も性格はさまざまです。一般的には、コンサルタント経験のある経営者にとっては … 続きを読む
最近、小売業ではデジタルを活かして新しい価値を顧客に提供しようという動きが活発です。 スマホアプリを顧客に使ってもらってクーポンを提供したりおススメを紹介したりするのは、さほど珍しい取り組みではなくなってきました。どの企 … 続きを読む
わたしはよく、ビジネスのしくみをデザインすることの意義を強調するのですが、時として、仕組み化することとマニュアル化することを同一のものと捉えている方を見かけることがあります。 これらはまったく異質のものであるばかりか、危 … 続きを読む
経営が立ちいかなくなった企業の話を記事などで読んでいると、「○○というかつての強みが、時代の変化(または新興勢力の台頭など)で通用しなくなった」などと評しているのをよく見かけます。わたし個人は、こうした表現を見るたび違和 … 続きを読む
企業の方々と話をしていると、事例を求められることがよくあります。 なにか新しいことに取り組むにあたって、それを採用する前に関連する事例を知れば、実際に採用するとどんな効果があるのかが具体的に想像できるだろう、と考えて要望 … 続きを読む
ここ最近、いわゆる ”GAFA” に対する風当たりが強くなってきています。大きな理由のひとつは、情報を寡占しすぎているということです。情報を渡す側であるユーザーの保護に対する意識が世間で高まり、例えば2020年に予定され … 続きを読む
先月のコラムから、AI(人工知能)の採用・導入について述べています。今回はその後編です。 先月は、AIには「使えるデータ」が必要である、そして、AIによるアウトプットの精度を高めるのは案外大変なことである、ということをお … 続きを読む
新聞に「AI(人工知能)」の話が頻繁に出ているのを見るにつけ、それとなく焦りを感じている経営者の方がいるかもしれません。 金融機関や製造業を筆頭に多くの大手企業がAIを活用した仕組みを開発し、話題になっています。それに伴 … 続きを読む
情報システム開発のお作法で忌み嫌われるもののひとつに、「ベンダー丸投げ」というものがあります。 これは端的に言えば、発注側がIT業者にシステム開発を委託するにあたって、自らは主体的に関与せず、開発方針や要求もあいまいな状 … 続きを読む