「行政のデジタル化」、すぐできると思っていますか?
日本の行政はデジタル化において世界に後れを取っている、とマスコミははやし立てます。事実そのものは間違ってはいないと思いますが、世界各国が同列で勝負するような話でもありません。進んでいるか遅れているか評価する前に、日本の行政システムや業務プロセスが、現在いかなる状態にあるのかを理解することが先ではないでしょうか。 続きを読む
日本の行政はデジタル化において世界に後れを取っている、とマスコミははやし立てます。事実そのものは間違ってはいないと思いますが、世界各国が同列で勝負するような話でもありません。進んでいるか遅れているか評価する前に、日本の行政システムや業務プロセスが、現在いかなる状態にあるのかを理解することが先ではないでしょうか。 続きを読む
人間社会を観察していると、多くのアナロジーが見つかるものです。それが意外なもの同士の組合せだったりすると、好奇心が高まると同時に、世の中意外と狭いものだなとも感じます。最近わたしが発見した、「筋トレ」と「ビジネスシステム」のアナロジーの話を、紹介したいと思います。 続きを読む
アフターコロナにおける企業のスタイルとして、ジョブ型雇用も話題になっているようです。複数の大手企業が本格的にジョブ型雇用を実践すると宣言したといいます。 ジョブ型雇用というのは、職務記述書(ジョブディスクリプション)によ … 続きを読む
デジタルトランスフォーメーション(DX)という、新たなバズワードが最近世間を賑わせています。DXに取り組まない企業はアフターコロナを生き残れない、とまで言っている人もいるようです。 冷めた目でこれを見ている人たちは、昔か … 続きを読む
新型コロナウイルスの蔓延によって社会が停滞と不自由を余儀なくされるなか、新しい考え方が台頭する動きがあります。それらを「ニューノーマル」と呼んでいるマスコミや識者も見られます。テレワークもまた、新しい働き方としてそこに含 … 続きを読む
子どものころ、地域のボーイスカウトの団体に所属していました。「そなえよつねに」は、ボーイスカウトのモットーとして知られる言葉です。「いつなん時、いかなる場所で、いかなることが起こった場合でも善処ができるように、常々準備を … 続きを読む
新型コロナウイルスによる影響が広がり、収まる気配がまだありません。先が見えない中で、社会全体が活動を縮小する流れになっています。 各企業は、当面この事態が続く、またはさらに悪くなることを念頭に、事業活動を考えていかなけれ … 続きを読む
最近も、防衛産業を担う複数の大手企業で、情報漏えいの可能性がある不正アクセスがあったことが公表されました。それらの企業のなかには、防衛産業を担うと同時に、情報セキュリティに関連したソリューションも販売しているところがあり … 続きを読む
楽天モバイルが先日、現在行っている携帯電話の試験サービスについて、新たに2万人の利用者を追加で募集すると発表しました(募集は既に終了)。限定地域に居住する人が対象で、今年3月末までの試験期間中、国内の音声通話やデータ通信 … 続きを読む
オリンピック・パラリンピックの開催が東京で予定され、経済の面でも転換点になるかもしれない2020年になりました。 年頭にあたってさまざまに目指すところを思い描いている方も多いだろうと思いますが、僭越ながらわたしのほうから … 続きを読む