「前提」が満たされていないと、経営戦略は立てられない
少なくともわたしの理解では、経営戦略を企画するにあたって「このやり方で立案すればよい」という決定版的な手法はありません。 そのせいもあり、いろんな人がいろんな方法を掲げて、自分の方法こそ常識的、と主張しているように感じま … 続きを読む
少なくともわたしの理解では、経営戦略を企画するにあたって「このやり方で立案すればよい」という決定版的な手法はありません。 そのせいもあり、いろんな人がいろんな方法を掲げて、自分の方法こそ常識的、と主張しているように感じま … 続きを読む
昨年のことになりますが、ある大手小売業のECサイトで発覚したクレジットカードの不正利用をきっかけに、その企業を含む11社の小売業者が運営するECサイトから顧客情報が漏えいした可能性が発覚、それぞれ公表されるに至りました。 … 続きを読む
先日、一般企業の経営者および従業員に対する意識調査の結果を報じる記事を見ました。 それによると、20代から40代の一般社員と管理職で、DX(Digital Transformation)に対して不安を感じるという人が、6 … 続きを読む
昨年は幸いにも多くの企業様と出会い、支援させていただく機会にも恵まれました。 世間では「DX」ということばが流通し、一般の企業でも随分トピックに上がっていたように感じました。ただ、わたしが実際に支援をしていて一番感じたの … 続きを読む
先日、十年超ぶりくらいでしょうか、あるファミレスに入りました。 店に入ると、店員が出迎えにきません。わたしが知る昔の経験では、店に入るとすかさず店員が気付いて「何名様ですか?」と聞かれるという認識でした。ところが、なかな … 続きを読む
ITにおいてユーザー企業が「先進的」であることには、ほとんど意味がありません。 ITというトピックになると、とかく先進性に価値があるという方向で理解されるような向きもあるようです。しかし、ITに先進的であることは、ユーザ … 続きを読む
ビジネスがデジタル前提となる時代にシフトしつつあります。そんななか、これまでの事業の常識を変える取り組みや、切り口を変えた事業を推進するといった、新しい取り組みに挑戦する企業は増えているように思います。 こうした取り組み … 続きを読む
ここ最近は、中小規模の企業でも、ITを一切使っていないという企業に出会うことはほぼなくなりました。どの企業でも、何らかのソフトウェアやデジタル機器が使われています。 ただし、典型的な誤解のもとにITがうまく使えていない企 … 続きを読む
近年は、アプリケーションを内製開発する企業がずいぶん増えてきたように感じています。 背景には、ノーコード/ローコード開発ツールのようなプログラミングを簡易化するソリューションの充実、SaaSやPaaSの機能充実化などがあ … 続きを読む
社内に使えるデータがふんだんに存在していることと、会社のビジネスの仕組みが確立していることとは、強い相関があるとわたしは感じています。その理由は、実に自然なことです。意識して努力を重ねてきたからこそ、そうでない会社のと差ができるものとも言えそうです。 続きを読む