個人情報は、秘密だから保護するのではない
企業活動において個人情報を取り扱うことは、センシティブな事柄として常に緊張感をもって利用を考える必要があると思います。先日知ったあるサービスのことで、その思いを新たにしました。 簡単に説明すると次のようなものです。そのサ … 続きを読む
企業活動において個人情報を取り扱うことは、センシティブな事柄として常に緊張感をもって利用を考える必要があると思います。先日知ったあるサービスのことで、その思いを新たにしました。 簡単に説明すると次のようなものです。そのサ … 続きを読む
年の初めに目標を設定しようと思う経営者やビジネスパーソンは、案外多いかもしれません。 個人的に目指すところを目標設定する場合は、個人の好みでまったく結構でしょう。一方、ビジネスの目標、ことリーダークラスの方々が設定する目 … 続きを読む
ランサムウェアに感染したという企業が、後を絶ちません。一時期下火になりながら、再度復活し、わたしもここ最近は毎月複数件の感染情報に接しています。 ランサムウェアに感染すると、データをことごとく暗号化され、解除をしてほしけ … 続きを読む
先日耳にした話です。某官庁でシステム基盤の統括をしているという人物が、政府の情報システムのグランドデザインやそれに伴う業務変革について語っていました。そのなかで、次のような趣旨のことを述べていたのに、いささか驚きました。 … 続きを読む
「ダイナミックプライシング」とは、需要に応じて売り手側が価格を柔軟に変動させる仕組みのことです。 従来は価格の表示が紙で行われていたため、価格を変更することは時間も労力もかかる作業になっていました。これが、近年はITによ … 続きを読む
ある訪問先の経営者に、社内の人材のITスキル育成にあたって何をさせるのがよいか問われ、わたしは「資格を取るよう奨励すること」をお勧めしました。 IT関連の資格・試験制度は様々にありますが、わたしがお勧めしたのは、IPAが … 続きを読む
「クラウドファースト」などとして、日本のマスコミはクラウド事業者に情報システムを「すべて」預けることが今の常識だという論調でしきりに語りたがると思っているのは、わたしだけでしょうか。 もちろん、リスクを取ってでもクラウド … 続きを読む
政府は企業に対し、従業員の育成状況や多様性の確保といった人材への投資にかかわる経営情報を開示するよう求めるそうです。上場企業は今後、有価証券報告書にそうした情報の開示を義務付けられる方向だとのことで、人材をいかに無形の「 … 続きを読む
海のものとも山のものともつかないバズワードに、「メタバース」があります。今月は、このメタバースとビジネスは相いれるものなのかについて、少しだけ考えてみたいと思います。 メタバースという言葉、実はその定義はあいまいです。そ … 続きを読む
デジタルの素養を持つ人材不足が叫ばれるなか、学校教育でもそうした分野が拡充されてきているのは、周知のとおりです。 今年の4月から、高校では情報科目が必修化されると聞きました。情報科目自体は2003年度からあるそうですが、 … 続きを読む