「クラウドがやられる可能性」を考えているか

「クラウドファースト」などとして、日本のマスコミはクラウド事業者に情報システムを「すべて」預けることが今の常識だという論調でしきりに語りたがると思っているのは、わたしだけでしょうか。

もちろん、リスクを取ってでもクラウドに完全移行したほうがその企業にとって価値が高いと判断して、そのようにした事例も認められます。納得感のある判断です。ただ個人的な見解ではありますが、そんな目利きをしたようには思えないクラウドシフト事例ははるかに多数あると思っています。マスコミが生み出したそんな後者の企業を、マスコミが多数取り上げる結果、ますます拍車がかかっているように思えてなりません。

実際のところ、目が利くITユーザー企業は、自社管理であるオンプレミスとパブリッククラウドサービスを、うまく使い分けて利用しています。

両方を使い分けるのには、いろいろな理由があります。単にパブリッククラウドに移すのは都合が悪いという理由もあります。個別の都合は様々でしょうが、総合的に考えれば、選択肢がいろいろあるにもかかわらず「クラウド一択」というのは賢い選択とは言えないはずです。だから使い分けるのだろうと思います。

クラウド事業者やベンダーが示す事例はもとより、マスコミが紹介する事例も、有名企業が自社のシステムをすべてクラウドシフトしたなどと大々的に取り扱っていますが、その企業が考え抜いた末にそういう判断をしたのだとしたら、そのリスクについてどう考えたのか詳しく聞いてみたくなります。

クラウドも人が運用するシステムである以上、オンプレと同様に障害は起こりますしシステム停止も発生します。問題なのは、障害が発生した後から復旧するまでのところです。オンプレミスなら自ら手を下して復旧に取り組むことができますが、パブリッククラウドの場合は復旧を待っていることしかできません。

クラウド事業者のほうが技術に長けているから自分で直すよりましだ、という論もあるでしょう。それは否定しませんが、彼らが取り扱っているのは超巨大システムですから、技術力があるエンジニアがあなたの会社の面倒を見てくれるわけではありません。年間何億円も支払っているような、よほどのお得意様企業なら別かもしれませんが、障害が発生して「あなたの会社のシステムは救えませんでした」と言われても、全く不思議ではありません。実際、過去のパブリッククラウドの障害においては、ユーザーのデータがバックアップもろとも消去された事例が複数あります。

あまり論じられることがないように思いますが、パブリッククラウドもITシステムである以上、サイバーセキュリティ攻撃に常にさらされています。いつ何時、脆弱性を突かれて顧客情報に攻撃者の手が届くともわかりません。それはオンプレミスと同じです。クラウド事業者だからリスクゼロということはありません。実際、国内のあるクラウド事業者で、内部の脆弱性を突かれて攻撃者に不正アクセスされてしまったケースが報告されています。

脆弱性を突かれる外部からの攻撃でなくても、クラウド事業者の内部で特権を悪用して利用者のデータに影響を及ぼそうとする事件が起こらないとも言い切れません。内部犯行の脅威もまた、オンプレミスと同じです。もしそのようなことが可能だとしたら、場合によっては全世界の利用者にリーチできてしまうという、前代未聞の漏えい事件になりえることも想像できます。

攻撃や犯行の脅威に限らず、そもそも外国資本の事業者に、自社のデータや資産をすべて預けてしまうのはリスクが高いのではないか、という考え方も、あって当然です。ご承知の通り、いま3大クラウドと呼ばれるクラウド事業者はすべて米国資本の企業です。欧州の企業では当初から、米国資本の企業に完全に委ねるのは危険であるという考えのもと、利用においては重要資産はパブリッククラウドに預けないなどリスク分散させる考え方が根強くあることが知られています。

日本国内でもここ最近、経済安保というキーワードのもとで、行政システムのクラウドシフトに一定の歯止めをかけ、国内の事業者に重要資産を預けるよう義務付けるべきだという意見が出始めました。冷静に考えれば当たり前のことです。これまでそのような話が出なかったのは、政府や行政もまた、トレンドセッターを自任する識者諸氏やマスコミの論調に盲目的に同調していたことの表れなのではないでしょうか。

米国の政府がパブリッククラウド事業者に行政システムをどんどん預けていると知らされて、日本の政府もクラウドシフトの動きを強めたのかもしれませんが、実際の所、米国政府はパブリッククラウド事業者に、政府専用の「物理的領域」を設けさせて、そこに行政システムを置いています。最近そうし始めたのではなく、始めからそうしているのです。要するに、(政府の手が滞りなく及ぶ専用の)データセンターにシステムを預けるという、従来のやり方と実質変わりはありません。

そして、パブリッククラウドのおひざ元ともいえる当の米国内の企業においてさえも、パブリッククラウドに預けたシステムを再びオンプレミスに戻すという揺り戻しの動きが顕著にあることが(米国内では)伝えられています。

言い出せばきりがないことです。また、だからといってクラウドサービスが有用であることを否定するつもりもまったくありません。

クラウド一択の何が結局問題なのかと言えば、パブリッククラウドは利用者自身のコントロールが(特に利用者にとって一番肝心なところで)事実上効かないこと、パブリッククラウド事業者にコントロールの主体があること、なのです。それが、およそすべてのクラウド利用にまつわる利用者側のリスクを生み出しているように思います。

目が利くITユーザー企業はそのことを理解し、何があっても決して自分のコントロールを失ってはならない情報資産を、自分の支配が及ぶ領域に置いておこうとしている、ということです。

マスコミが記事として出すクラウドシフト事例の企業も、実はよくよく聞いてみると、ちゃんとオンプレミスをうまく使って資産保護しているケースが多数あります。要するに、記者が見たい事実にだけ着目して報道しているだけであることが多いのだと、わたしは理解しています。少なくとも、記事の見出しだけ見て鵜呑みにするのはリスクが高いと、心得ておきたいものです。