たまたまなのかもしれませんが、ここ最近「組織のありかた」に関する記事や論考をよく目にしています。
ビジネス分野でいえば、「イノベーションを創出する組織とはどういうものか」「人材育成とは」「リーダーシップとは」 といった類のもの、IT の分野では 「ビジネスに貢献する IT 部門のありかた」「業務部門との人材交流の方法論」 といった類のものです。
わたしの関心分野は 「ビジネスの仕組み」 であり、そのなかには組織の仕組みも含まれますので、とても興味のある話です。こと IT 部門のありかたに関しては、さまざまな取り組み事例があって興味深いものがあります。
同業種であっても、企業ごとに社内環境も文化も異なります。そうなれば、組織づくりのアプローチにしても採用する手法にしても、それぞれの企業で独自に工夫が必要です。組織づくりの方法に、マニュアルや教科書のようなベストプラクティスがないのは、ある意味当然だと思います。
しかし、さまざまな事例を見ていると、うまく組織設計できている企業は、ビジネスとの連動を主眼に組織を最適化させるというポリシーが明確だと感じます。いくらベストプラクティスがないとは言っても、組織デザインの工夫の根底にある思想については、どのような環境や条件であれ、いかにビジネスをうまくオペレートするか、いかに顧客にうまく価値提供をするか、という筋が通っていることが重要です。
IT 部門のありかたに関する論調を読んでいると、次のように考える向きも見かけます。
従来の IT 部門は、汎用業務を支える業務システムを管轄してきました。一方で、ここ最近要求が高くなっている「ビジネスに役立つ情報システム」は、顧客へのサービスを提供するシステムです。汎用業務の情報システムとは毛色が異なるし、既存のシステム運用だけで IT 部門の手はいっぱいです。だから、別の部門を設置し、サービスをつかさどるシステムを運用すべきだ、というものです。
これはこれで、間違った考えだとは思いません。ただし、勘違いしてはならないのは、汎用業務を担う既存の情報システムもまた、本来は 「サービス提供のためのシステム」 であることです。上記でいう 「ビジネスに役立つ情報システム」 との違いは利用者の差、つまり、社外の顧客が使うのか、社内の従業員が使うのか、の差です。
どちらのシステムにしても、それぞれを使う利用者へ何らかの価値提供を行う必要がある。また社内の従業員が仕事をする目的は、直接か間接かの違いはあれど、社外の顧客への価値提供のためであるはず。そう考えたとき、管掌は別々にするとしても、どこか根底でつながっている部分があるはずなのです。
グランドデザインを描いて、そこを見出さない限り、サービス系システムと汎用業務系システムは、まったくの別物として社内に認識され、一貫した思想がなく運用されることになります。それは必ず、ビジネスの全体的なパフォーマンスの非効率につながります。
「IT はビジネスに貢献するべきだ」という議論に合わせて、「ビジネスアナリストが必要だ」ともよく言われます。
この指摘をする人の意見を掘り下げて聞いてみると、およそその人材が満たそうとする領域は 「対象とする個別業務の分析ニーズ」 のように、わたしには聞こえています。
それよりもむしろ重要なのは、その企業が手掛けるビジネスのグランドデザインが描け、そこから個別業務までブレークダウンしていけるビジネスアナリストなのではないかと、わたしは考えています。
組織設計、IT 部門のありかた、必要な人材。一見するとスジの異なる分野に思えて、実際は同じスジが通っている。そんなふうに見るべきではないでしょうか。